フェイント(deception)の3つの打ち方

2019年12月19日

1.フェイントとは?

 皆さん、こんにちは。今回は、フェイントについて解説していきます。フェイントとは、思ったのと逆に飛ぶいやらしいショットのことで、皆さんも一度はやられたことがあるでしょう。もしくは、一度は相手に仕掛けたことがあると思います。シャトルが前に来ると思ったら後ろに飛んだり、逆に前に落とされたり、やられると腹が立ちますよね~。海外では、ディセプションと言います。逆にこれを決めたら、凄く気持ち良いですよね~。初心者の方は、フェイントの打ち方を知りたくて仕方がない人もおられるのではないでしょうか!?最近は、YouTubeのおかげで以前に比べると簡単に見られるようになりました。プロのキレッキレのフェイントをすぐに出来るようになるのは難しいですが、この記事をお読み頂ければ、すぐに打てるようになるはずです!それでは、フェイントの基本的な打ち方を3つ紹介します。

2.当てに行く、一瞬止める、引いて打つ

 フェイントの打ち方は、まず当てにいく、ラケットを一瞬止める、ラケットを引いて打つ!一瞬って、何秒?これは、状況によります。でも、だいたい1秒以下です。0.3秒ぐらい?タメを作るとも言いますね。この3つが、フェイントの基本的な打ち方になります。下の動画は、如何でしょうか?持ち方は、バックハンド2のようですね。

 レジェンド・リーチョンウェイ選手が、2分49秒から沢山バックハンドでフェイントをかけて打ってくれます。ほとんどフォアハンドみたいな持ち方ですね。この方が、やり易いようです。

 次の動画は、同じやり方でヘアピンを打つ場面を見れます。5分52秒のところで打ってくれます。たまに、フェイントをせっかく上手くかけているのに後ろにばかり飛ばす方がおられます。これは、読まれてしまうと飛びつきスマッシュの餌食になります。同じ打ち方で前と後ろに打ち分けられるように練習しておきましょう。次の動画のインドネシアのギンティン選手の打ち方が、参考になると思います。

 「当てにいく・一瞬止める・引いて打つ」の「引く」動作については、ラギングバックを利用すると簡単になります。ラギングバック(反動動作)は、体が自動的に行ってくれる動作です。なので、自分で意識するのは「当てにいく」のと「一瞬止める」の二つのみになります。フェイントを覚える初期の段階では、まずはこの二つを意識して、引く動作は体に任せて打ってみましょう。そこから、シャトルが自分に向かって来る速さに合わせてラケットを引いて打つ練習に移行してみては、如何でしょうか?

お時間があれば、こちらもどうぞ

3.「1,2」で打つ。(2回振るパターン)

 2つ目の打ち方は、「2回振る」です。フェイントの基本である「当てにいく・一瞬止める・引いて打つ」を応用して、2回ラケットを「ビュン・ビュン」と振って打つ方法もあります。1回目は空振りで、2回目で打ちます。タイミングが合えば、シャトルが自分自身に飛んでくるのとラケットを引く動きが同調し、シャトルがラケットの面に吸い付くようにして打てるようになります。その打ち方が、こちら。28秒のところで西本選手が打つショットが、参考になるでしょう。

 この打ち方は、まず、バックハンドなんだけどあらかじめ手首を思いっきり尺屈しておきます(伸ばしておきます)。肘から先は、一本の棒のようになります。手首は、尺屈するだけの最低限の力だけにしておき、力が入っているように見えてあまり入っていないようにしましょう。その手首の状態を保持したまま、まずは肘から先でビュンと一回振ります。

 そして、シャトルには当てずにラケットを引きます。その時に、手首を素早く尺屈の状態から撓屈の状態(ラケットと腕の角度が180度から90度へ)にします。そうすると、下の写真の状態になる筈です。この状態からシャトルを押せば奥に飛びます。あるいは、この写真の状態からシャトルの下側を切るようにして打ち、ネット前に落とす方法もあります。慣れるまでは難しいことは考えずに、バックハンドで「ビュン、ビュン」と2回振って、後ろと前に打ち分けてみましょう。

4.必殺のノー・モーション・ロブ

 上記2種類の打ち方とは別に、敢えて「引く」動作を全く起こさずに打つ方法もあります。ボクシングでいうノーモーションからのジャブのようなものです。ラギングバックが起きるということは、自然と強いショットが飛んでくるということです。中級者以上ともなれば、自然と相手の反動動作の大きさを見て判断しています。なので、敢えてラギングバック(反動動作)を1㎜たりとも起こさないようにして、素早い回内又は回外運動だけでロブを打つのです。桃田選手は、この打ち方がめちゃくちゃ上手いです。特に、3セット目の終盤でバック前からストレートに放ち、ノータッチで決める場面を何度か見たことがあります。残念ながらその動画は見つけられなかったので、とりあえず、下の動画を参照ください。

4分13秒で桃田選手が放つノーモーション・ロブに注目

5.フェイントを普段からお互いに掛け合いましょう

 これまでの動画を見て頂くと分かると思いますが、特に上記の2選手はお互いにフェイントを掛け合いながら超高速ラリーを繰り広げています。これが並みの選手であれば、ここまでラリーは続きません。普段のからフェイントを仕掛ける・仕掛けられることを想定して練習しているのでしょう。近年のバドミントンは、増々スピード化が進んでいます。また、運動神経が良い才能ある選手は、嬉しいことにかつてより多くバドミントンに流入しているように見えます。なので、フェイントを一つでも多く取り入れて相手が好き勝手に動かないようにしないと、一方的に負けてしまうでしょう。また、フェイントに対応出来ないのもマズいです。カット&ショートなどのパターン練習の時に、お互いにフェイントを織り交ぜて質の高い練習に取り組むことをお勧めします。

 それと、試合中にフェイントを仕掛けるには、やっぱり少しでも早く動いて「止める・引く・打つ」の余裕を得る必要があります。技を修得したら、フットワークのスピードアップにも取り組んでみましょう。

 これまでいろいろと述べてしまいましたが、一つ言えることは、フェイントが決まるとめちゃくちゃ楽しいということです。練習すれば出来るようになりますので、難しいと思っている初心者の方は、はなから諦めずに是非とも練習して欲しいですね。それでは、次のブログでお会いしましょう!最後までお読みくださりありがとうございました。

 「当てにいく・一瞬止める・引いて打つ」の